C-cubic,E-gadget,Arduino,Raspberry Pi,micro:bit,Mbed,ESP32,M5Stick
原則自由とするがレゴパーツを使用しての拡張を禁止する。
地方1次予選会は全国同じコース同じルールで1日2回の走行を競い、良い方の成績を公式記録として残します。成績は全国ランキングとしてHPで公開し、上位者は3月下旬の決勝大会での最終予選の出場資格が得られます。公式記録会は2箇所までは重複してご参加が可能です。
お一人様3,500円(税込)のエントリー費用がかかります。
また、今年度よりルールに変更がございます。よくご確認の上ご参加ください。
2024/10/20 ルール更新
2024/12/23 ルール更新
2024/10/20 得点表を更新
SRC20の一次予選では、完全制覇にサーボモーターでのコンテナの積み上げが必須となります。
サーボモーターの使用方法と持ち上げ機構につきましては以下を参考にしてください。
基本的に持ち上げ機構に関しては、自由に作成していただけます。>2段までの基本的な持ち上げ機構の作り方につきましては以下の資料をご確ください。なお、2次予選以降は3段積み以上の課題を予定しております。その際は皆様自身の独自の工夫が必要になります。
持ち上げ機構の作成に使用する、「タミヤユニバーサルアームセット」はアマゾンや楽天等の通信販売サイトまたは、模型店・電子工作機器販売店などでご購入いただけます。
決勝ステージでは自宅から会場のPCにアクセスし、遠隔でロボットを操作します。
2025/3/5 ルール公開
2025/3/13 ルール更新:コンテナの取得について採点基準を修正しました
2025/3/14 ルール更新:FactoryAの設置個所番号を修正しました。
持ち上げ機構を作成する際、使用する部品と個数に制限は設けない。
1段目 | 2段目 | 3段目 | |
---|---|---|---|
➀ | 600 | 800 | 2000 |
➁ | 500 | 700 | 2000 |
➂ | 400 | 600 | 2000 |
1段目 | 2段目 | 3段目 | |
---|---|---|---|
➀ | 400 | 600 | 1500 |
➁ | 300 | 500 | 1500 |
➂ | 200 | 400 | 1500 |
コンテナ取得の得点に関して、FactoryAに向かう際もライントレースに復帰しなければ
コースアウトとなるのか?
FactoryAに向かう際は必ずしもライントレースに復帰する必要はない
コンテナマーカー前にある銀色の線からロボットの3点が出た時点でコンテナ取得の得点が入ることとする。